医学部受験、特に再受験の人が一度は考える理科2科目。
今は化学必須でないところもあるようですが、
これも正解はないという前提で、
私がどのように科目選択をしたか、
今回のトピックは
・知識0からの物理の成績
・数学講師の理科選択への衝撃の一言。
私は物理一択でした。
何人かに相談はしましたが、
私が再受験に向けて勉強を始めた4月時点の状況は
・6年前は化学I(今でいう化学基礎)のみ受験に使用
・物理、生物は高校の授業で軽くふれたのみ
(6年前なので全部忘れてる)
・数3をやったことない
・1年間で医学部に合格したい
という感じでした。
要するに、
やらなくてはいけないこと、
全く白紙の「物理」と「生物」。
どちらが得意かもよく分からない。
数3も新しく詰め込まないといけない。
他の教科もまぁあまり覚えてない。
もう覚える量が少ない方を選ぶのみ!
という単純な理由でした。
物理と生物、どちらが覚えること少ないかというのを、予備校に相談してみたりはしました。
マーク模試 物理・化学 5回分
記述模試 物理 4回分
ご覧の通り、5月時点では全然取れてません。(マーク:49点、記述:19点)
内容が分からない上に、予備校ではガンガン進んでいくので、
予習問題がまず全然解けないので、授業で出来るだけメモして、
ですから、物理の勉強は効率が悪かったです。
復習にかなりの時間を割かざるを得ませんでした。
しかし、全科目の中で、伸び代が1番あったので、
苦労した半面、センター試験では全科目の中で最も高い得点(
物理は一度、原理原則を理解すると点数が安定しました。
色々な問題がありますが、
そう言った意味で物理を選んで、良かったなと思います(
過去の投稿に、模試の結果がまとまってます。


もう受験シーズンも後半に入る頃、
前提として、
私は物理選択だったので、その話を笑って聞いていたけど、
そりゃそうです。とてもよく分かります。
そんなこと言う必要全くないのに…
とりあえず点数を取れればいいのだから、学問としてとか、
正直受かればなんでもいいわけで。。
医学部入ると、細胞生物学、機能生化学など生物選択の方が有利な講義もありますよ(^^)
かといって物理選択が不利かというと、別にそうではなくて、生物選択の人から教えてもらえるので(^^
第一印象で好きな方を選んでいいと思います。
一番初めに書いたように、正解などありません。
ただ迷っている方へ一言。
物理、化学に限らず、何か選択を迫られたとき、早く決断し、
誰にも分からないことを悶々と考えるより、
↓Twitterで更新情報出してるので、是非フォローお願いします(^^)
You@パパ医学生(@yu_med_life)
コメント