根拠を持って選択肢を選び、また消去しよう
当たり前のような内容ですが、このようなことをいかに愚直にやるかが全てではないかと思います。
特にセンター試験から共通テストに移行する上で特に重要になってきます。
共通テストでは
「正しい選択肢を全て選べ。なければゼロをマークせよ」
という鬼のような設問があるかもしれない。
→R2/1/29付けでR3年度のこの形式での出題はなくなることが発表されましたね。https://www.dnc.ac.jp/news/20200129-01.html
・誤答選択肢はなぜ誤答なのか説明できるように。
・マーク模試の復習には時間使え。
・2度同じミスはしない→受験勉強の鉄則
例えば「正しいものを選べ」という問題があるとします。
そこで、明らかに正しい選択肢は分かったのでマークしようとします。
このとき、他の選択肢はなぜ×なのか、
もっというと×の選択肢が、どうしたら○
※これはテスト中ではなく、模試の答え合わせ、
マーク模試の解答解説には、正誤の根拠がが必ず記載してあります。
たとえ模試で正解した問題でも、全ての選択肢を根拠を持って正誤の判別がついたか確認しましょう。
これを全科目やっていると、模試の復習には時間がかかります。
最初のうちは正答を選ぶ力も、誤答を除く力も弱いので、より時間がかかります。
しかしそれでもやるべきだと思います。
模試というのは各予備校の講師が、今度のセンター試験(
予備校は毎年毎年「的中!」を狙っています。
しかしこれは受験生からしてもメリットあるので、WIN-
せっかく出題された予想問題をないがしろにして、
模試は受けて、
それに加えて、
重要なことは、根拠のある(取るべくして取った)
マーク形式では、勘でも当たることがあります。
受験勉強期間は勘で得点出来ても、
なぜなら共通テストでは
「正しい選択肢を全て選べ。なければゼロをマークせよ」
という鬼のような設問があるかもしれないからです。
(→前述のように、R3年度でのこの形式はないみたいですね。)
勘で当たっていて、ここで「良かったぁ、当たってたぁ、オケオケ」と思うのか、「
いつも「”すべて選べ問題”で正答できるか?」と自問自答する癖をつけましょう。
車の運転でも、同じ運転しても何も気づかない人と、「
私も普段は受験に対してはポジティブでした。
しかし、勉強に関しては常に最悪を想定して、知識の穴を埋めるようにしていました。
どこで失点する可能性があるか、
↓Twitterで更新情報出してるので、是非フォローお願いします(^^)
You@パパ医学生(@yu_med_life)
コメント