得点率65%
受験シーズンが終わり、また新しい1年が始まります。まずは、
※
※注意!偏差値は同一のテストで、
結論からいうと、4月から勉強を始めて、初めてのマーク模試(
…
私は現役で受験してから、計6年間(大学で4年間、
※現役のときはセンター試験5教科5科目(英語、国語、
そして
センター本番は742/900(82.4%)でした。
…一体どこまで点数伸びたんだ?と思いきや、
「これくらいならなんとかなりそう…」
そう思った方もいると思います。
※8割ちょっとは努力次第で絶対なんとかなります
この投稿では、4月にマークで6割くらいしか取れてなくても、
以下、細かくお伝えします。
・総得点(900)の推移
・英語・リスニング(200)
・数学IA・IIB(100×2)
・国語(200)
・物理・化学(100×2)
・政治経済(100)
【総得点(900)の推移】
始めに742点(82.4%)で前期で合格したと言いましたが、
私は765点(85%)-810点(90%)
しかし、下の表の通りそこまで伸びませんでした。
まだマーク形式のテストで合計8割に乗らない方はまず全教科で8
皆さんご存知のように、
したがって、
※
触れてない範囲が取れてないことは全く気にしなくていいです。
既習範囲で8割を超えているか確認する様にしましょう。
これは私の持論ですが、
苦手な教科が8割に載ったら、
(得意科目だからって勉強時間を0にすることはないし、
以下、各科目確認ください。
【英語・リスニング(200)】
英語は元々好きで、洋楽とか好んで聞いていたので、
共通テストへの移行により英語の配点が[リーディング:
重要なことは、
センター試験と同様に200:50のところもあれば、100:
自分の志望校はどうであるかを確実に確認し、
リーディングの内容も単独で発音、文法、語句整序がなくなり、

【数学IA・IIB】
数学はかなり苦しめられました。
あの時間内で解き切るスピードがなく、
(…といいながら文系、
本番だけ両方8割に乗った感じです。
※医学部は数学センスなくても、演習量でまかなえます。
数学も共通テストになり、
【国語(200)】
国語は模試において、
本番は漢文(50点分)
私の感覚的に
評論、小説はどうしても1,2問ミスしてしまうので35-40/
暗記分野の古文、漢文で満点を目指してやっていました。
【物理・化学】
物理は現役時代、ほぼ未履修だったので、苦労しましたが、
理科の科目選択は1つ悩むところかもしれませんが、
生物に比べ、覚える量は少ないと思います。
化学は現役時代、化学I(今の化学基礎に近い)
11月になっても8割に乗らないくらいなので…
本番はまずまずだったと思います。

【政治経済】
政治経済は現役時代も好きでよくやり込んでいたので、
社会人を経験してから政治経済はより面白いと感じるようになりま
以上が、1年間のマーク式テストの得点率の推移です。
4月に勉強を始めたとしたら、
全分野を網羅するのに少なくとも4,5ヶ月はかかると思うので、
重要なことは、根拠のある(自信のある)
マーク形式では、勘でも当たることがあります。
勘で正解して喜ぶのは本番だけにしましょう。
マーク形式の勉強の仕方は別の投稿でご紹介します。
一度見てもらって損はないと思います。
↓是非参考にしてみてください。

↓Twitterで更新情報出してるので、是非フォローお願いします(^^)
You@パパ医学生(@yu_med_life)
コメント